No More War 戦争はしない
- info0433665
- 7月30日
- 読了時間: 4分

子どもたちは折り紙にメッセージを書き「鶴」を折りました。
その鶴を糊でコーティングして形が崩れないようにし「平和の木」に吊るしました。
そして自分たちに問いかけました―― 「どうして鶴を折るのだろう?」 「なぜ平和はそんなに大切なのか?」 「折り鶴と平和に、
どんなつながりがあるのだろう?」1945年8月6日午前8時15分。
広島に原爆が落とされ、壊滅的な被害を受けました。
このお話をするのは、今回が初めてではありません。
数年前に私たちの友人のあやさんが、被爆者の方の体験記を紹介してくれました。そこには、あの日とその後の暗い日々がご本人の言葉で綴られていました。友人や先生との別れ、助けを求めて畑に押し寄せた人々、長引く空襲、そして黒い雨の恐怖。
その手紙は何度も読み返してきました。
最後の一文はいつも心に響き続けています。
「戦争はいけません。戦争だけは絶対にいけません。おねがいします。」
けれども今、その言葉が薄れてしまっているように感じます。平和が当たり前になっているからです。
先日、友人の片桐弥生さんと、片桐さんが代表を務める「平和を祈るホワイトポピーの会」主催の会をお手伝いする機会をいただきました。国立広島原爆死没者追悼平和記念館 被曝体験伝承者等派遣事業で山形にいらしてくださったのは被曝体験伝承者の中本実鈴さんでした。中本さんは、被爆体験証言者の被爆体験を語ってくださいました。そして、私たちの質問にも丁寧に答えてくださり、共に平和について考える時間を持ちました。
お話会の後にある中学生がこんなふうに話してくれました。
「最近、学校で憲法9条について討論がありました。『廃止してもいい』という意見が多くて、反対したのはたった4人。『どうせ日本は戦争なんてしないよ』って。でも……それって、本当にそう言い切れるのかな?」
被爆者の方々が少しずつこの世を去り、戦争の記憶は「昔のこと」「悪い夢のようなこと」として遠ざかっています。戦争を知らない世代が増え、「平和しか知らない」という現実の中で、「戦争は今でも、実際に多くの人が体験している現実なのだ」という感覚が失われつつあります。
だからこそ、今、平和教育が何よりも大切です。
私たちは忘れてはならない。
平和は「自然に続くもの」ではなく、守り、育てていくものです。
もう「平和について語るだけ」で終わってはいけません。行動に移す時です。
二度と、繰り返さないために。

This week, we sat down with our students to write messages of peace for the future. We wrote them on colorful origami squares, folded them into cranes, and covered them with glue so they’d stay crisp as they hang from our peace tree.
Then we asked ourselves: Why are we making these cranes? Why does peace matter so much? And what does a paper crane have to do with it?
We talked about Hiroshima, how at 8:15 a.m. on August 6, 1945, the city was decimated by the atomic bomb.
It’s not the first time we’ve spoken about this. Years ago, our friend Aya-san introduced us to a survivor who wrote a firsthand account of that day and the dark days that followed. Her letter told of friends and teachers lost, strangers desperately seeking help in her family’s vegetable patch outside the city, the relentless bombing raids, and the deadly black rain that followed.
We’ve had that letter read to us many times. The final words always echo in our minds:
War is something we can never allow to happen again.
Yet today, that message feels like it’s fading. Too many of us take peace for granted.
Recently, we were honored to support our friend Ms. Yayoi Katagiri and her group White Poppies for Peace as they hosted a special event with renowned storyteller Ms. Misuzu Nakamoto. Through her work as a member of the National Hiroshima Peace Memorial Hall’s A-Bomb Legacy Successor Program, Ms. Nakamoto shared firsthand accounts of the Hiroshima bombing, answered our questions, and folded paper cranes with us as we reflected together.
One junior high school student spoke up afterward:
“We recently had a debate in school about Article 9 of the Constitution. Most classmates said it would be fine to abolish it. I was one of only four students who opposed. Many said, ‘Japan would never go to war anyway.’ But… can we really be so sure?”
As survivors pass away, the reality of war is becoming a distant memory, something we think of as a bad dream. Their voices are fading, replaced by generations who have only known peace, and who struggle to imagine that war is not only possible, but is reality for many people today.
Now more than ever, peace education matters. We must never forget. Peace doesn’t just happen on its own, it’s something we must protect and nurture.
It’s time to not just talk about peace, but to walk the walk.
Never again.
Commentaires